ディレクターが社内にいない会社が今すぐ取り組むべきこと

クリエイティブディレクターのヨコタナオヤです。

「コンセプト × 戦略 × デザイン」を軸に、スタートアップや成長企業の新規事業開発、ブランディング、戦略設計を支援しています。プロジェクトを円滑に進め、成果を最大化するためのディレクションの考え方や実践的な手法をお届けします。

本記事【ディレクターが社内にいない会社が今すぐ取り組むべきこと】では、「クライアント対応, チームマネジメント, ディレクター不在, プロジェクト管理, 仕様変更, 修正対応, 制作チーム, 外部ディレクター, 期待値コントロール, 進行管理」について解説しています。(カテゴリ:企業向けディレクション研修・導入ノウハウ
目次

はじめに|ディレクターがいない会社のリスクとは?

プロジェクトをスムーズに進めるためには、クライアントの要望を整理し、制作チームとの間に立って調整し、進行管理を適切に行う役割が欠かせません。しかし、ディレクターがいない会社では、これらの業務を誰かが兼任することになり、以下のような問題が発生しやすくなります。

  • クライアント対応を制作チームが直接行い、負担が増える
  • 進行管理が曖昧になり、納期が遅れる
  • 修正や追加対応が無制限に発生し、プロジェクトの収拾がつかなくなる
  • 要件定義が曖昧なまま進行し、後から「思っていたのと違う」と言われる

ディレクターがいないと、プロジェクトが混乱しやすくなり、最終的にはクオリティの低下やコストの増大を招くことになります。では、ディレクターがいない会社が今すぐ取り組むべきこととは何か。

本記事では、ディレクター不在の状態でもプロジェクトを円滑に進めるための対策について解説します。


1. ディレクター不在による具体的な課題

まず、ディレクターがいないとどのような問題が発生しやすいのか、具体的な課題を整理します。

課題

クライアント対応の混乱

ディレクターが不在の会社では、クライアントとのやり取りを制作チームが直接行うケースが多くなります。しかし、制作メンバーは基本的に「作ること」に集中すべきであり、クライアントとの折衝を担うことは負担になります。

  • クライアントのフィードバックが直接制作チームに届き、方向性がブレる
  • クライアントの要望が無制限に追加され、対応が膨らむ
  • クライアントとの交渉がうまくできず、納期や予算の調整が難しくなる
課題

進行管理の問題

プロジェクトを円滑に進めるためには、適切なスケジュール管理が不可欠です。しかし、ディレクターがいない場合、進行管理が曖昧になり、次のような問題が発生します。

  • 誰が何を担当しているのか不明確になり、タスクが滞る
  • 納期までのスケジュールが曖昧で、締め切りが守れない
  • クライアントからの確認待ちが発生し、進行がストップする
課題

修正や要件変更のコントロール不足

ディレクターが不在の環境では、修正対応や仕様変更の管理が適切に行われないことが多くなります。

  • クライアントの要望をすべて受け入れてしまい、スコープがどんどん拡大する
  • 修正回数のルールが決められておらず、無限に手戻りが発生する
  • 追加対応にかかるコストが計算されず、赤字プロジェクトになる

2. ディレクターがいない会社が今すぐ取り組むべきこと

ディレクターがいない環境でも、適切な仕組みを整えることで、プロジェクトの混乱を防ぐことは可能です。ここでは、今すぐ取り組める具体的な対策を紹介します。

POINT
クライアントとのやり取りを整理する

制作チームがクライアント対応を兼務している場合、負担を減らすためにクライアントとのコミュニケーションを最適化する必要があります。

✔ クライアント対応のルールを決める

  • クライアントとのやり取りは「窓口担当」を決めて一元管理する
  • フィードバックを整理し、制作チームには必要な情報だけを伝える
  • 修正依頼や追加要望は、明文化した上で対応の優先順位を決める

✔ 定例ミーティングを設ける

  • クライアントとの認識ズレを防ぐため、定例ミーティングを週1回設ける
  • ミーティングでは、進捗報告・課題共有・フィードバック整理を行う
  • 重要なやり取りは議事録を残し、関係者全員で認識を統一する
POINT
進行管理の仕組みを作る

ディレクターがいない場合、チーム内で進行管理の仕組みを作ることで、スケジュールの混乱を防ぐことができます。

✔ プロジェクト管理ツールを導入する

スケジュールやタスク管理を可視化するために、Trello・Asana・Notionなどのプロジェクト管理ツールを活用するとよいでしょう。

  • 誰がどのタスクを担当しているのかを明確にする
  • 進行状況をチーム全員で共有し、遅れが発生する前に対処する
  • クライアントのフィードバックや修正依頼もツール内で管理し、一元化する

✔ WBS(作業分解構成図)を作成する

プロジェクトを細かいタスクに分解し、どの作業がいつまでに完了すべきかを明確にすることで、進行の遅れを防ぐことができます。

  • 大まかなマイルストーン(主要な納期)を決める
  • 各作業の依存関係を整理し、どのタスクが優先なのかを把握する
  • 作業ごとの締め切りを明確に設定し、チーム全員で認識を統一する
POINT
修正・追加対応のコントロールを徹底する

修正や追加対応の管理ができていないと、プロジェクトが泥沼化する原因になります。ディレクターがいない会社でも、修正対応のルールを事前に決めておくことで、対応の負担を減らせます。

✔ 修正対応のルールを明確にする

  • 修正回数を事前に決める(例:「3回まで無料、それ以降は追加費用が発生」)
  • クライアントが修正を依頼する際の期限を設定する
  • 大幅な仕様変更は、別途見積もりを行い、対応の可否を判断する

✔ 追加対応の影響を伝え、適切に交渉する

クライアントが「これも追加できないか?」と要望を出してきた際には、その影響をしっかり伝え、調整を行うことが重要です。

  • 「この変更を加えると、納期が〇日延びます」
  • 「この追加対応には〇円の費用がかかります」
  • 「既存の作業を調整すれば対応できますが、どちらを優先しますか?」

このように、追加対応の影響を明確に説明し、クライアントと合意を取ることで、不要な修正を抑えることができます。


まとめ

ディレクターがいない会社でも、適切なルールと仕組みを導入することで、プロジェクトの混乱を防ぐことが可能です。すぐに取り組むべき対策を整理すると、以下のようになります。

  • クライアント対応の窓口を決め、やり取りを整理する
  • プロジェクト管理ツールを導入し、進行を可視化する
  • 修正や追加対応のルールを決め、無制限な変更を防ぐ

ディレクターがいないからといって、プロジェクトが必ずしも失敗するわけではありません。しかし、適切な管理体制を作らなければ、無駄な工数が増え、関係者の負担が大きくなるのは確実です。ディレクターがいない企業こそ、早急にこれらの対策を講じるべきでしょう。

\ 無料相談受付中 /

貴社のプロジェクト課題を診断し、
最適な進行管理の仕組みを提案します。

記事執筆者

ヨコタナオヤのアバター ヨコタナオヤ Creative Producer / Strategic Designer

1990年生まれ、大阪府交野市出身。東京・文京区在住。元植木屋。
「戦略 × デザイン」 の視点を活かし、多様な業界の新規事業開発・ブランディング・マーケティング・プロダクト開発に携わる。ブランドのアイデンティティ構築や戦略設計、特別化を軸にした事業成長の仕組みづくりを得意とする。
スタートアップから大手企業まで、事業戦略の策定から実装支援まで一貫して伴走し、ブランドストーリーの構築、プロダクト開発、デジタルマーケティング戦略を手掛け、持続可能な成長をサポート。
また、合同会社コラレイトデザインの代表としてビジュアルデザイン・Web制作・マーケティング支援を行うほか、一般社団法人社会構想デザイン機構では、社会課題にフォーカスしたクリエイティブアプローチにも積極的に取り組む。

ご利用・導入までの流れ

STEP
無料相談の申し込み

フォームまたはチャットからご連絡ください。

STEP
ヒアリング・お見積もり

貴社の課題やプロジェクトの状況をヒアリングし、
最適なプランとお見積もりを提案します。

STEP
ディレクターのアサイン・契約手続き

貴社のプロジェクトに最適なディレクターを選定し、契約書を締結。
クレジットカード決済情報をご登録いただきます。

STEP
プロジェクト進行開始

貴社のチームと連携し、業務を開始。
スムーズな進行をサポートします。

目次