事業継続計画(BCP)

1. 目的と基本方針

  1. 目的
    本計画は、大規模災害や緊急事態が発生し、通常業務が困難となった場合でも、重要業務を中断させない、または最短時間で再開することを目的とします。
  2. 基本方針
    • 人命の安全と健康を最優先に行動する。
    • 重要業務の中断を最小化し、被害の拡大を防止する。
    • 社会的責任を果たし、顧客や取引先、地域社会への影響を最小限にする。

2. 適用範囲

  • 本計画は、当社(事業所、工場、オフィスなど)が行う全事業に関わる大規模災害(自然災害、火災、パンデミック、テロ・大規模停電等)を対象とします。
  • 災害・緊急事態の発生により、業務継続が困難となった場合に適用されます。

3. 体制と役割分担

  1. BCP推進責任者
    • 経営トップまたは担当役員が兼務し、最終的な意思決定を行う。
  2. BCP委員会(または対策本部)
    • 代表取締役、各部門長、情報システム責任者、総務・人事責任者、広報担当者などで構成。
    • 災害発生時には「緊急対策本部」として機能し、人命救助や安否確認、被害状況把握、再開計画の実行を統括。
  3. 各部門リーダー
    • 自部署の優先業務を把握し、復旧・再開に向けて具体的なタスクを実行。
    • BCP委員会の指示を受けて、部門内の人員配置や外部委託先との連絡を行う。

4. 優先業務と復旧目標

  1. 重要業務の選定
    • 当社が行う業務の中でも特に中断が許されない、または損害が甚大になる業務を「優先業務」と定義。
    • 例:
      • 顧客対応(コールセンター、カスタマーサポート)
      • 生産ライン・製造工程(工場稼働)
      • 基幹システム(受発注管理、財務・会計システム)
      • サーバーやウェブサービスの運用
  2. 目標復旧時間(RTO: Recovery Time Objective)
    • 優先業務ごとに、どの程度の時間内に再開すべきかを設定する。
    • 例:
      • 顧客対応:災害発生後○時間以内に代替手段(携帯電話、簡易コールセンター等)で対応開始
      • 受発注管理システム:発生後△日以内に復旧
  3. 目標復旧ポイント(RPO: Recovery Point Objective)
    • データのバックアップ・復元時にどの時点まで復旧させるかを設定。
    • 例:前日の業務終了時点までのデータを確保、など。

5. 災害発生時の対応手順

5.1. 初動対応

  1. 人命安全の確保
    • 避難誘導、負傷者救護、消防・救急への連絡。
    • オフィスや工場内の安全確認(火気の始末、電気・ガスの遮断など)。
  2. 緊急連絡網の起動
    • 社員の安否確認を最優先に行い、BCP委員会(対策本部)メンバーを招集。
    • インターネットや電話が不通の場合に備え、複数手段(携帯電話、SNS、安否確認システムなど)を用意。

5.2. 被害状況の把握

  • 建物、設備、システムの被害状況を各部門リーダーが報告。
  • 協力会社や取引先への被害状況ヒアリングも実施。

5.3. 対策本部の設置と方針決定

  • BCP推進責任者(または社長)が対策本部を設置し、以下を決定:
    1. 一時休業の範囲と期間
    2. 代替施設や在宅勤務の実施可否
    3. 必要物資・応援人員の手配

5.4. 復旧・再開の準備

  1. 代替手段の導入
    • 主要業務を遠隔で継続できるよう、在宅勤務やサテライトオフィスの利用。
    • クラウドサービスの活用により、システムやデータアクセスの確保。
  2. システム・設備の復旧
    • サーバー・回線設備が被災している場合、二次災害を防ぎつつ業者と連携して復旧作業を開始。
    • バックアップデータを用いたシステム復元手順を実行。
  3. 顧客・取引先への連絡
    • サービスや納品の遅延が見込まれる場合、メール・ホームページ・SNS等で状況を告知し、信頼毀損を避けるよう適切に情報提供を行う。

5.5. 業務再開

  • 安全性と最低限の運営体制が確保できた段階で、対策本部が業務再開を指示。
  • 段階的再開を想定し、優先業務から順次復旧を進める。

6. 平時の備え

  1. BCP教育・訓練
    • 年1回以上、社員全員を対象に避難訓練、BCP訓練を実施。
    • 新入社員には入社時にBCPの概要を説明。
  2. 重要データのバックアップ
    • クラウド環境や離れた拠点に定期バックアップを保管し、災害でローカルデータが消失しても復旧可能な体制を確立。
  3. 代替サプライヤの確保
    • 特定の取引先に依存しすぎないよう、複数の仕入先や物流ルートの確保を検討。
  4. 連絡網と緊急連絡先リストの整備
    • 従業員連絡先、主要取引先・協力会社の連絡先、行政機関・警察・消防の連絡先等を一覧にし、常に最新化する。

7. 見直し・更新

  • 本計画は、社会情勢や事業内容の変化、設備増設、法令改正などに応じて随時見直す。
  • BCP訓練の結果や実際の災害対応の経験を踏まえ、問題点を修正・改善するPDCAサイクルを回す。

8. ドキュメント管理

  • BCP本冊子・マニュアルは紙媒体と電子データの両方で保管し、幹部・各部門リーダーがいつでも参照できる状態を確保する。
  • 紙媒体は災害時に読みやすいよう、主要拠点および代替拠点にも配置する。

9. お問い合わせ先

【事業者名】合同会社コラレイトデザイン
【担当部署】IT管理部門
【住所】〒112-0001 東京都文京区白山2-22-20
【メールアドレス】contact@correlate.design

CONTACT

現在、お問い合わせは公式LINEにて承っております。
お仕事のご相談・お見積もり相談 ・アポイントメント ・メディア取材 など、
ご用件とお問合せ内容を詳細にお知らせくださいませ。

ご返信までにお時間を要する場合や、
ご質問によってはお応えできかねる場合もございます。
あらかじめご了承ください。

ホームページ/WEBサイト制作、デザインのご依頼は、
東京都文京区の合同会社コラレイトデザインにお任せください。
お見積もりのご依頼や、未確定な制作のご相談から承ります。